去年、丸岡城に行ったのを思い出して

 今午前9時半。ここ大津坂本は雪が降っている。まだ積もってはいないし、降り積もるという降りっぷりでもない。ただし、この先どうなるかは不明。

 2,3日前から北陸では記録的な降雪に見舞われ、市街地や家屋の屋根に分厚く積もった雪、除雪に懸命に取り組む人たちの姿、いくら除雪してもきりがない、もう雪を捨てる場所がなくなったといった嘆きの声などが繰り返しテレビで放映されていた。そして、動けなくなった車の長蛇の列。北陸自動車道、特に丸岡ICと金津ICの間で多くの車が雪の中に閉じ込められていたが、それも昨11日深夜に解消し、現時点で立ち往生している車はないということなので、とりあえずはよかったということになるのか。

 ニュースで丸岡ICと金津ICの間と聞いて思い出したのは昨年訪れた丸岡城と朝倉氏遺跡。桜満開の4月上旬。丸岡城にはJR丸岡駅から徒歩で向かった。若い頃に運転免許は取ったが、ついに車を持つこともなく(幸い、車なしで不便なく生活できる所に住み続けられた)、ぺーパードライバーに終始し、今では免許証も返納している私が出かける際に頼れるのは公共交通手段と自分の足だけである。出発前に交通アプリで電車とバスの時刻を検索し、地図でおおよその見当をつけることが必須となっている。チェックの基本はまず電車やバスの本数、出発と到着の時刻、連絡の良しあし。何もない駅や停留所で1時間以上待つのは苦痛なので、これは避けたい。トイレのないバスに1時間以上乗り続けるのは無理。タクシーに頼らざるを得ない場合、料金が数千円を超えるのはなにか馬鹿らしい。歩く距離はせいぜい5キロ、1時間まで。出かけるのはこういった条件を満たす所だけということになり、いきおい候補地は限定されるが、それでも行ったことがなくて行ってみたい場所はまだまだ日本中にいっぱいあるので残念だとは思わない。関東から東北地方にかけてはそんな地方が山ほどあるが、近くの近畿や北陸、中国や四国にもたくさん残っている。そのひとつが福井県北部であった。

 京都と滋賀に隣接していて、距離的にも時間的にも近い県なのに意外と訪れることのない県。特急サンダーバードで金沢や富山に行く際の通過地でしかない福井。こうしたイメージは多分、京阪神の人たちに共通のものではないかしらと思う。しかしそれとは逆に、何かの調査で一番住みやすい都道府県の1位に選ばれたのも福井県であった。そんな調査結果に触発されたわけでもないのだが(あるいは触発されたかもしれない)、去年4月上旬、1泊2日で福井へ出かけた。まず福井駅近くで養浩館を訪れ、福井城跡の桜を楽しみ、JRで丸岡駅まで移動し、そこから丸岡城まで歩き出した。行く道の大部分は平坦地を走る自動車道路の脇に設けられた歩道であって、周囲も畑が中心で特に美しい風景ではない。私たち以外に歩いている人もなく、時々車が私たちを追い抜いていく。家内曰く「私ら、トボトボ歩いてて、馬鹿にされてるみたいな気がする」。そう言われてみればそんな気がしないでもない。そろそろ城の天守閣ぐらい見えてきてもよさそうなものだが見えない。途中で農作業中の人に教えられたとおりまっすぐ歩いて来たのだからこれでいいはず。とかく、未知の土地を歩くのに一抹の不安が伴うのはありがちなこと。城があるはずの丸岡の市街地に差し掛かっても天守閣は見えない。通りがかりの人に尋ね、あと5分くらいの道のりだと確認。教えられたとおりに曲がったら城が見えた。ちょうど5キロ、1時間を歩いた勘定。城は山城ではなく、周囲からわずか小高くなった土地に立っていて、これでは遠くから見えるはずもないと納得し、ともかく入場料を払って天守閣へ。この天守閣は現存する最古のものであるとかで、重要文化財に指定されている。明日からは新型コロナ対策で入場できなくなると決まったと入口で聞いた。松本城彦根城ほど大きな城ではないのですぐに上がってすぐに下りてきて、周囲をぐるっと回り、すぐ近くの「一筆啓上 日本一短い手紙の館」に入って、展示されている手紙を見たら、悲しいのもあって少し心を揺さぶられたりもした。宿をとっている休暇村越前三国へ行くバスの発車までは1時間以上待ち時間があったがゆったりとした気分で城と桜を眺めて過ごすことができ、退屈でも苦痛でもなかった。駐車場には結構たくさんの車が止まっていたが、大半が福井ナンバーで、ここは地元の人たちの花見スポットであるらしいと知れた。あの丸岡城も今は深い雪に埋もれているのであろう。再訪することがあるとすれば、やっぱり春だろうし、今度は5キロを歩くかどうか?